福祉用具レンタル・販売・住宅改修事業

選ぶ介護に思いやりを込めて・・・

営業時間:(平日)9:00〜18:00 (第1第3土曜日・8/13~8/15)9:00~15:00

定休日:日曜日・祝日・第2第4第5土曜日・
年末年始12/30~1/4

気軽にお問合せください

072-851-3317

在宅サービスの利用までの流れ

要介護1~5を認定された方

ケアマネジャーのいる居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)にケアプラン作成を依頼します。

居宅支援事業所を選ぶ

市区町村のホームページなどで調べることができます。どこが良いかわからないときは、地域包括支援センターへ相談しましょう。

ケアプランの相談

担当するケアマネジャーが訪問しますので、本人の希望や家族の要望を伝え、どんな介護サービスが必要か、ケアプランづくりに向けた事前の相談をします。

ケアプラン原案の作成

担当ケアマネジャーは、ご相談や要望に沿った、ケアプランの案を示してくれます。
ケアプランの案には、例えば「訪問介護」や「福祉用具貸与」などのサービス内容や利用回数などが記入されています。

サービス事業者との 連絡・調査

ケアプラン案に納得できたら、どこのサービスを使うかを具体的に決めていきます。「各サービス提供事業所」と契約するまでの連絡・調整は、担当のケアマネジャーが段取りをしてくれます。

ケアプラン作成・
同意

利用するサービス事業所との契約がすべて終わったら、最後に、あらためて今後のサービス利用について、ケアマネジャーから説明を受けて、ケアプランに同意(サイン)をします。

サービスの開始

介護サービスの利用が開始します。

◆在宅介護サービスの利用上限額

介護度

状態支給限度額/利用負担額

要介護 1

立ち上りや歩行が不安定で排泄や入浴に一部介助が必要。166,920円/16,692円
要介護 2起き上がりが困難で、排泄など全体の介助が必要。196,160円/19,616円
要介護 3起き上がりなどが自力でできず、全体の介助が必要。269,310円/26,931円
要介護 4排泄,入浴,衣服の着脱等多くの行為で全体の介助が必要。308,060円/30,806円
要介護 5生活全般にわたる全面的介助が必要。360,650円/36,065円